こんにちは
雨が続いてすっきりしないお天気です・・・
日曜日は、久しぶりの休日&晴れ だったので
だったので
部屋を朝の2時間だけ大掃除してすっきりです
用事で出かけていたのですが、帰ったときの家が綺麗だと気分が全然違いますよね
さて、先日完成見学会を実施させて頂いた
愛川町の有機農家さんのご自宅のお引渡しが終わり、
それぞれが撮っていた工事写真を記録用にまとめています
それぞれというのも監督・営業・設計・・
同じ現場を取っているはずなのに皆シャッターポイントが異なりこれは面白いです
こんにちは
雨が続いてすっきりしないお天気です・・・
日曜日は、久しぶりの休日&晴れ だったので
だったので
部屋を朝の2時間だけ大掃除してすっきりです
用事で出かけていたのですが、帰ったときの家が綺麗だと気分が全然違いますよね
さて、先日完成見学会を実施させて頂いた
愛川町の有機農家さんのご自宅のお引渡しが終わり、
それぞれが撮っていた工事写真を記録用にまとめています
それぞれというのも監督・営業・設計・・
同じ現場を取っているはずなのに皆シャッターポイントが異なりこれは面白いです
↑
まずこちらの写真。
これは一目瞭然、監督の撮影した写真です
ここに、現場名や日付、工程を書いた看板を据えて写真を撮ります。
基本的には工事監督の写真を、
申請用、お客様へのお渡し用に使っています。
これは「鎮物」と呼ばれる、土地の神様を鎮めるものです
基礎を打つ前に建物の中心となる土の中に静かに埋めて、
工事が始まります。
なかなか全てには立ち会えずに進んでしまう工程でも、
見えなくなる前にこうして写真に撮っておいて頂けるのは安心です
↑
こちらは・・・営業の菊地原撮影です
桧4寸の土台を焼き終わったところです
弊社標準仕様→焼き付け土台
ここも見えなくなってしまうのですが、
こうして写真で分かりやすく残っていると、
見学会などでも説明がしやすいんです
バーナーで焼いて炭化させた後は
そっと大事に据えています