HOMEスタッフブログスタッフブログ >鶴川・武相荘  無駄のある家

鶴川・武相荘  無駄のある家

 

 ある休みの朝方、町田市能ヶ谷にある「武相荘(ぶあいそう)」を訪れました。

 

 武相荘は、吉田茂側近で経済人であった白洲次郎、そして能や骨董、芸術などに造詣の深い

文化人であった白洲正子の旧邸でした。鶴川が武州(東京)と相州(神奈川)の境にあったことと

「無愛想」にかけて、次郎によって「武相荘」と名づけられました。

 

 現在、主無き旧宅は、なるべく当時の姿そのままに体感できる施設となっています。

 

 朝早くで、人も少なく、緑多く、静かで豊かな雰囲気の空間をゆっくりと味わっている中、

正子が武相荘のことを記した一文がさりげなく掲示されていました。

住まいや暮らしのことで、腑に落ちた、素敵な文にしばし味わいながら目を通しました。

 

その文を、以下、ご紹介します。

 

 

「鶴川の家を買ったのは、昭和十五年で、移ったのは戦争がはじまって直ぐのことであった。

別に疎開の意味はなく、かねてから静かな農村、それも東京からあまり遠くない所に住みたいと

思っていた。現在は町田市になっているが、当時は鶴川村といい、この辺に(少なくともその頃は)

ざらにあった極くふつうの農家である。

 

 手放すくらいだからひどく荒れており、それから三十年かけて、少しずつ直し、今もまだ直し

つづけている。 もともと住居はそうしたものなので、これでいい、と満足するときはない。

綿密な計画を立てて、設計してみた所で、住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。

さりとてあまり便利に、ぬけ目なく作りすぎても、人間が建築に左右されることになり、

生まれつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。

 

 俗にいわれるように、田の字に作ってある農家は、その点都合がいい。いくらでも自由がきくし、

いじくり廻せる。ひと口にいえば、自然の野山のように、無駄が多いのである。

 

 

 牛が住んでいた土間を、洋間に直して、居間兼応接間にした。床の間のある座敷が寝室に、

隠居部屋が私の書斎に、蚕室が子供部屋に変った。

 

 子供達も大人になり、それぞれ家庭を持ったので、今では週末に来て、泊る部屋になっている。

あくまでも、それは今この瞬間のことで、明日はまたどうなるかわからない。

 

 そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだが、原始的な農家は、

私の気ままな暮らしを許してくれる。三十年近くの間、よく堪えてくれたと有がたく思っている。」

 

                        (「無駄のある家」(『縁あって』白洲正子2010PHP))

 

 

 上の家屋は、沖縄の中城にある18世紀建築の中村家住宅です。沖縄伝統の赤瓦で葺いた木造家屋です。

もう20年近くも前に訪れたのですが、その家屋の壁にさりげなく掲げてあった言葉を思い出しました。

 

   「人は住まいをつくり、住まいは人をつくる」。

 

 イギリス宰相ウィンストン・チャーチルの言葉です。この言葉と同じくらいに、正子の言葉に衝撃を受けました。

人と住まいの関係を考える上で、とても意義深く、味わい深い一文でした。

この言葉をしばし繰り返し読み、年末年始とゆっくりとあれこれ考えてみたいと感じています。

 

 皆様、本年も暖かいお付合いを賜り、誠に有難うございました。

 来る年が皆様にとって良いお年となりますよう、心より願っております。

 

 

 

written by  H. Osanai